ライドシェアが日本で普及しない理由をタクシー業界目線で徹底解説

運転する人
この記事は約8分で読めます。

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

タクシー運転手
タクシー運転手

日本でライドシェアが普及すると仕事を奪われてタクシードライバー(運転手)は稼げなくなる?

今回はこんな疑問をお持ちの方の悩みを解決できる記事になっています!

管理人
管理人

実はわたしも日本にライドシェアが入ってきた時は、タクシーの仕事が激減するのではないかと心配していました。

事の流れとしては・・・

ライドシェアの先駆者であるウーバーやDiDiが、アメリカ・中国で大成功を収めました。

勢いそのままに日本へ進出してきますが、道路運送法にある「白タク行為の禁止」という壁を越える事ができずあっけなく玉砕。

白タク行為とは営業許可を得ずに自家用車(白いナンバープレート)でタクシーの営業をすることです。

法律の壁はもちろんですが「知らない人と一緒の車に乗るのが日本人に馴染まない」といった国民性もライドシェア失敗の理由でした。

この記事ではタクシー業界にいるからこそ分かるライドシェアが日本で普及しない理由を解説しています。

スポンサーリンク

乗るたび【500円クーポン】プレゼント!!
「無料」ダウンロード
↓↓↓
タクシーが呼べるアプリ GO《ゴー》

ライドシェアとカーシェアの違い

SHAREの文字

何となく似ているので混同される方も多いですが「ライドシェア」と「カーシェア」は全く別物です。

さらにビジネスとしても、にっちもさっちも行かない「ライドシェア」と時代に合っている「カーシェア」では将来性が違います。

ライドシェアとは

「ライドシェア」とはライド(乗る)をシェア(共有)するという意味で、日本語にすると「相乗り」のことです。

スマホを使い一般のドライバーと客をマッチングさせるライドシェアサービスが出現し、主に二種類あります。

  • TNCサービス型:配車型とも呼ばれスマホを使い登録済みの自家用車を使ったドライバーに目的地まで送ってもらう。従来のタクシーのように報酬を払う(白タク行為として違法)
  • カープール型(相乗り):目的地の同じ人同士をマッチングさせ燃料代、高速代などの交通費をワリカン。報酬なし。

TNCサービス型は違法でカープール型は報酬なしということで、ライドシェアはビジネスとしては今のところお先真っ暗です。

カーシェアとは

「カーシェア」とはカー(車)をシェア(共有)するということで、感覚としてはレンタカーに近いです。

管理人
管理人

タイムズのカーシェアが有名ですね。

駐車場に止めてあるカーシェア用の車を借りて、利用後は返却して料金を支払います。

特に都市部で車を所有してない人には「必要な時だけ車を使える」ということでニーズがあり、今の時代に合っているビジネスモデルでこれからも需要は増えていくのではないでしょうか。

ライドシェアのメリット・デメリット

天秤

今のところ日本で「ライドシェア」はビジネスとして成立していませんが、白タク行為が違法でなくなれば可能性はあります。

実際にサービスが開始された場合の客とドライバー(運転手)のメリット・デメリットを挙げていきます。

【客側のメリット】

  • 割安(2割~3割)
  • 運転手の評価があり選べるので安心

【ドライバー(運転手)側のメリット】

  • やればやるだけお金が稼げる
  • 会社に所属しないので時間も自由

【客側のデメリット】

  • ドライバーによる強盗・殺人・女性被害など
  • 飲酒運転や伝染病のおそれ(会社に所属していればアルコール・体温チェックが義務)
  • 地理や時間帯による渋滞情報がない経験不足
  • 事故や故障で目的地に着けない(タクシーなら代わりの車両が応援にくる)

【ドライバー(運転手)側のデメリット】

  • サービスの停止・廃止による失職(2021年1月現実に…)
  • 客とのトラブル(酔っ払いにからまれたり金銭トラブルなども、会社が間に入ってくれないので一人で解決しなければならない)
  • 自家用車を使うのでぶつけた時の修理代も自費。仕事に使えば保険料もはね上がる。
  • 酔っ払いの嘔吐やお漏らし(大もある)にあうと、臭いで何日も車が使えない

ウーバーが日本でライドシェアを広めようと進出

ウーバー配達員

ウーバーはライドシェアを広めようと平成27年に福岡で実証実験を行いました。

しかし国土交通省から

白タク行為として道路運送法に抵触する可能性が高い

として行政指導に>>>あっけなく中止

管理人
管理人

タクシー業界などから、かなりの抵抗があったらしいです。

生活が便利になるサービスはあった方がいいですが、タクシー業界としては仕事を奪われたくない。

ジレンマです・・・

ライドシェアというビジネスは日本で成立しない

落ち込む人

白タク行為が違法である以上ライドシェアが成立しないことは当然ですが、タクシー業界側の人間としては人を運ぶ仕事の表面だけを見てはじめた「タクシーごっこ」のようです。

続けていたとしてもそのうち破綻したでしょう。

理由① 誰でも個人タクシーになれる!では困る

ライドシェアで稼ぐということは

スマホで登録>>>これで今日から個人タクシー

ということです。

しかし個人タクシーはタクシードライバーの中でもエリート中のエリートです。

管理人
管理人

条件が厳しすぎて目標にするドライバーも少ないくらいです。

主な個人タクシーになる為の条件
  • 二種免許の取得は当然として、過去に免許の取り消し処分を受けていない
  • 65歳未満である。定年は75歳
  • 職業としてタクシーなどの運転経験が10年以上(35歳未満なら同一のタクシー会社に10年以上勤務かつ10年間無事故無違反)
  • 車庫があり住居と営業所が同一(賃貸可、車庫は直線で2km以内とはなっているが、私の営業区域では車庫付きの持ち家でないとダメというのが現実)
  • 自己資金200万以上

さらに試験・健康診断・適性のチェックと細かい事はまだまだありますが、いかに個人タクシーになることが大変かおわかりいただけると思います。

お客さんの命を預かってお金を稼ぐのですから、この位の実績と覚悟が必要という事です。

スマホで登録>>>これで今日から個人タクシー

管理人
管理人

そんなことあり得ません!

理由② 「客もドライバーも選べるから安心」は幻想

私のタクシー会社では指名できませんし、配車された仕事はすべて受けなければなりません。

そうしないと運転手によって仕事が偏るからです。

しかしライドシェアでは

  • お客さんがドライバーを選べる!
  • ドライバーがお客さんを選べる!
管理人
管理人

とうたっていますが理想的なキャッチフレーズですね。

素人が考えそうな事です。

ライドシェアのドライバー側がレビューで

ライドシェアの運転手
ライドシェアの運転手

長距離のお客さんを選んで仕事してるので儲かってます!

と自慢していますが、現実問題としてお客さんの数は限られてるんです。

そのドライバーが長距離のお客さんを乗せたという事は、近距離のお客さんが残るという事です。

管理人
管理人

そのお客さんは誰も迎えに行かないんですか?

近距離だからと誰も迎えに行かなければお客さん困りますよ。

たとえ一回500円の仕事でも10回で5000円。

100人いれば会社としては50万円の売り上げ増です。

小さな仕事でも受けることでドライバーは給料の底上げになり、会社はチリが積もって山になった運賃を受け取る事でお客さん・ドライバー・会社がWin-Win-Winになるのです!

管理人
管理人

そうやってタクシーという仕事が成立しているんです!

日本でTNCサービス型は無理。カープール型なら?

閃く人

道路運送法で白タク行為を禁じている以上、ライドシェアにおけるTNCサービス型でのビジネス展開は不可能とみて各社はカープール型を模索しはじめます。

送迎の対価としてお金を受け取るのは違法となるので

「たまたま方角が一緒だったから乗せ、お礼の気持ちとして少しの謝礼金を貰った。」

という事にして生き残ろうとします。

メディアはギリギリのもしくはグレーな言い訳だと取り上げますが、タクシー運転手からすれば

タクシー運転手A<br>
タクシー運転手A

どこがギリギリでどうグレーなんだよ!

真っ黒じゃないか!

タクシー運転手B
タクシー運転手B

それを白タクって言うんだよ!

タクシー運転手C<br>
タクシー運転手C

白タクが捕まったときの言い訳じゃないか!

しかし国土交通省は任意の少しの謝礼をセーフとしました。

賭けマージャンのように小遣い程度なら・・・という事でしょう。

しかし小遣い程度の報酬ではビジネスになりません。

かといって多ければ気持ち程度の謝礼ではなくなり、違法となります。

謝礼が任意であるという建前がある以上、0円でも文句は言えません。

それでは得をするのは客だけで、新しい試みに興味を持ってはじめたドライバーも、仕掛け人であるはずのプラットフォームさえ儲かりません。

まとめ

ノートとペン

2021年1月時点で、ライドシェアのプラットフォームは大手を含めて虫の息となりました。

完全撤退はせずに「チャンスを待つ」という事ですが、チャンスが来る時というのは白タクが合法化されたときです。

そしていざライドシェアのサービスが開始されたとしても、本文に書いてあるように素人がいきなり個人タクシーになるようなものなので問題は山積みです。

とはいえタクシードライバー(運転手)としてはライドシェアより、確実にやってくる自動運転タクシーに仕事を奪われることの方が怖いです。